静的サイトのメリット/デメリットと共通部分の管理方法(PHPかJavaScriptか)

静的サイト

※ここで言う「静的サイト」は、WordPressのようにコンテンツを動的に変化(=動的サイト)させないサイトを示します。

静的サイトのメリット

私は(こことは別に)BLOGとWEBサイトを運営しています。

WEBサイトがこの(今となっては珍しい)静的なHTMLサイト。コンテンツをhtmlで書く手作りサイトです。

静的サイトのメリットは、とにかく「表示が早い」

動的サイトのようにDBをぐるぐる回して編集する必要がない。だから(サイト本編は)すぱっと表示されます。

これがSEO的に有効であることは間違いありません。まぁSEO云々を言うのであればコンテンツの中身が一番大切なのですけれどね。

もう一つは、管理が楽なこと。

外部CSS等はありますが、基本的にHTMLファイルさえ保持していればサイト全体を管理することができる。
特別なソフトは必要なく、ローカルPC上だけで管理できる。

だから万が一サーバのシステムに不具合が出た場合でも、一からやり直すことができるわけです。

サーバ上のデータベースで管理している動的サイト(WordPress等)ではこう簡単にはいきません。

静的サイトのデメリット

弱点としては、管理が大変なこと。

いや、矛盾じゃありません。ここでいう管理というのはレイアウトの管理です。

※もちろん純粋なレイアウトはCSSで定義しますが、ここでは「そのCSSタグの配置」を含めてレイアウトとします。

WordPressでは、一度サイトのレイアウトを決めてしまえばあとは本文を打っていくだけです。

全てが同じデザインになり、変更時には1か所の修正で全コンテンツが直ります。

反して静的サイトでは、本文以外の要素(レイアウト)を自由に変えることができます。

改行の位置、空白行、その他僅かな打ち間違いで微妙に違うレイアウトになってしまいます。

一度こうなってしまうと、後に「ちょっと変えようか」と思った時、一括で直すのがなかなか難しい。全て個別に対応する必要がありますから。

GREPのようなツールでhtmlを一括変換することはもちろん可能ですが、これも元が微妙に違うと引っかかったり引っかからなかったり。

そしてそれらを一つ一つ対応していると時間がいくらあっても足りません。
コンテンツの数が増える程煩雑になります。

静的サイトであったも、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使えば、決まったレイアウトでの本文管理が可能です。

これはこれで便利なんですが、先のメリット「何かあった時一からやり直す」のが難しくなってしまいます。中身がCMSまかせになりますから。
※そしてCMS自体を入れ替え・更新しようとする時にも。

……などといろいろ考えて、うちのサイトは現在「CMS無しの完全手打ちHTML、できるところだけPHPで共通化(後述)」に落ち着いています。

共通部分の管理方法

さて、静的サイトの弱点である「微妙にレイアウトが変わってしまう」

これに対応する方法としては、共通部分(一括で管理したい部分)を外に出す方法が考えられます。

一つはPHP、一つはJavaScript

いずれも共通の部分を部品として作っておいて、それを本文側から参照します。

PHPはこの参照をサーバ側で処理してくれます。
処理は早いのですが、処理してくれるサーバでないと対応できないし、その分サーバに負担がかかる。

そしてコンテンツのURLが.phpになります。
これを.html等にするには.htaccessで小細工する必要があります。

JavaScriptにはそういう面倒臭さはなし。

若干速度は落ちますが見る側のブラウザで処理されます。
但し、見る側がJSを切ってしまうと処理されません。これがネックですね。

うちのサイトでは共通部分への対応にPHPを選びました

もちろんサーバが対応しているからですが、それに加え「記述がhtmlと同じで良い」というのがあります。

.jsだとこの辺り細工する必要があって難しい……というより単純に面倒くさい。
今やりたいのは共通部の管理だけなので複雑な処理は必要ありませんから。

コンテンツ上でいろいろ処理させようとするならば、JavaScriptで統一する方がメリットがでるかもしれませんね。

BLOG=Wordpressとなっている昨今、WEBサイトを、ましてや静的サイトを個人で作る方は少ないと思いますがご参考までに。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました